MENU

喝采 / ちあきなおみ

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次

曲の紹介「喝采」

インフォメーション

  • 曲名:喝采(かっさい)
  • アーティスト:ちあきなおみ
  • 作詞:吉田 旺
  • 作曲:中村泰士
  • 編曲:高田 弘
  • レーベル:日本コロムビア
  • リリース:1972年9月10日
  • サマリー:1972年9月10日にリリースされた13枚目のシングルで、同年の第14回日本レコード大賞を受賞した。

曲と歌詞について

「喝采」は、1972年9月10日にリリースされたちあきなおみの13枚目のシングル曲であり、彼女のキャリアの中で特に重要な楽曲です。

この曲は、リリースからわずか3ヶ月で第14回日本レコード大賞を受賞し、史上最短記録を樹立しました。

歌詞の内容は、主人公の女性歌手が大切な人の訃報を受け取り、心に傷を負いながらも舞台で恋の歌を歌い続けるというストーリーです。

この曲は、ちあきなおみ自身の過去の経験と重なる部分があり、彼女は「私、この歌は唄いたくない」と語ったこともあるほど、感情的な内容となっています。

また、「喝采」はちあきなおみの「私小説歌謡」としてプロモーションされ、彼女の実体験を反映したものとして聴衆の興味を引きましたが、実際には作詞家の吉田旺が彼女の過去を知らずに書いた歌詞であることが後に明らかになりました。

これにより、歌詞の内容がちあきの実体験と偶然似ていたため、プロモーションに活かされたという経緯があります。

この曲は、ちあきなおみの歌唱力と感情表現が見事に融合した作品であり、今なお多くの人々に感動を与え続けています。

彼女の歌声は、聴く人に深い感情を呼び起こし、時代を超えて愛される名曲となっています。この曲の歌詞は、主人公の歌手の女性が、ステージで歌っている時に届いた電報からはじまります。

いつものように 幕が開き
恋の歌 うたう私に
届いた報せは 黒いふちどりがありました

あれは三年前 止めるあなた駅に残し
動き始めた汽車に ひとり飛び乗った

ひなびた町の 昼下がり
教会の前にたたずみ
喪服の私は 祈る言葉さえ失くしてた

喝采/ ちあきなおみより

この曲は、なんとも切なく哀しいストーリーを描写していて、彼女の切なく迫ってくる歌声により聴く人に涙をさそいます。

彼女は、愛していた旦那さんの死によって、歌手活動を引退しました。
この歌は、まさに彼女の人生そのものを描き出している名曲だと思います。

曲の動画

以下の動画をアップ、リンクしています

スポンサーリンク

アーティストの紹介「ちあきなおみ」

アーティストの軌跡

ちあきなおみは、日本の元歌手、元女優で、その独特な歌声と表現力で、幅広いジャンルの楽曲を歌いこなしました。特に1972年のシングル「喝采」が大ヒットし、第14回日本レコード大賞を受賞しました。

彼女の代表曲の「喝采」「劇場」「夜間飛行」などの楽曲は、歌詞の内容やストーリーから「ドラマチック歌謡」と呼ばれました。

神奈川県で生まれ、東京都板橋区で育ったちあきは、幼少期から歌や踊りに親しみました。

4歳でタップダンスを習い、5歳で日劇の舞台に立つなど、その才能は早くから開花。小学2年生の頃からは米軍キャンプでジャズを歌い始めます。

幼少期から音楽に親しみ、4歳の頃には米軍キャンプでジャズを歌うなど、早くから芸能活動を始めました。

1969年、21歳で「雨に濡れた慕情」で歌手デビュー。日本コロムビアのオーディションを経て、作曲家・鈴木淳の指導を受け、橋幸夫やこまどり姉妹の前座も経験。

デビュー当時は「苗字がなくて名前がふたつ」「魅惑のハスキーボイン」というキャッチフレーズで親しまれました。

1970年代に入ると、「四つのお願い」「X+Y=LOVE」といったヒットを飛ばし、1972年には代表曲「喝采」で第14回日本レコード大賞を受賞。

この曲はオリコンで80万枚以上を売り上げ、ちあきの代名詞ともいえる存在になりました。「喝采」をはじめとする「劇場」「夜間飛行」などは、情感豊かで映画のような歌詞とストーリー展開から「ドラマチック歌謡」と称されました。

またポップスのみならず、演歌やシャンソン、ファドなど多彩なジャンルに挑戦。中島みゆきの「ルージュ」や飛鳥涼の「伝わりますか」など、ニューミュージック系の楽曲も歌い上げ、幅広い音楽性を見せました。

1978年に俳優の郷鍈治と結婚後、徐々に表舞台から距離を置きました。夫との生活を大切にし、歌手活動をセーブしながらも、「ルージュ」や「夜へ急ぐ人」など深みのある楽曲を発表し続けました。

1988年、テイチクに移籍しシングル「役者」で歌手活動を再開。翌1989年にはミュージカル『LADY DAY』でビリー・ホリディ役を好演し、その演技力でも注目を集めました。

1992年、夫・郷鍈治が死去。その後、「主人の死を冷静に受け止めるにはまだ当分時間が必要です」とのコメントを最後に、ちあきは完全に芸能活動を停止しました。

以来、公の場に姿を現すことはほとんどなく、事実上の引退状態となっています。

ちあきなおみの歌声は現在も愛され続け、CDや映像のリリースが継続されています。

2000年に発売されたCD-BOX『ちあきなおみ・これくしょん ねえあんた』は4万セット以上を売り上げるヒット。2005年にはNHK-BS2で特集番組が放送され、反響を呼びました。

しかし、歌手復帰を望む声も根強いながら、本人はこれに応じていないとされています。

その魂を揺さぶるような歌声と圧倒的な表現力は、今もなお多くの人々に愛され続けています。ちあき なおみという唯一無二の歌手が遺した名曲たちは、時を超えて心に深く響き続けています。

代表曲:

  • 四つのお願い(1970年)
    • 軽快なリズムと可愛らしい歌詞で人気を博したポップス
  • X+Y=LOVE(1970年)
    • 明るくポップなメロディが特徴のラブソング
  • 喝采(1972年)
    • 第14回日本レコード大賞受賞曲。舞台上で恋人の死を聞かされる女性の心情を描いた、ドラマチックな歌詞とメロディが特徴
  • 劇場(1973年)
    • 恋人を失った女性の心情を描いたドラマチックな一曲
  • 夜間飛行(1973年)
    • 女性の孤独や愛の儚さを歌い上げた一曲。ちあきの情感あふれる歌唱が光る
  • ルージュ(1977年)
    • 中島みゆきの作詞・作曲。女性の心情を描いた歌詞が印象的
  • 矢切の渡し(1982年)
    • 美空ひばりや細川たかしのカバーでも有名ですが、ちあきのバージョンは特に情感豊かで評価が高い
  • 役者(1988年)
    • 人生を芝居になぞらえた歌詞が印象的な楽曲
  • 紅とんぼ(1988年)
    • しっとりとしたメロディと切ない歌詞が特徴の名曲
  • 黄昏のビギン(1991年)
    • もともとは水原弘の曲。ちあきのカバーは独特の深みと哀愁を帯びている
  • 星影の小径(1992年)
    • ジャズやシャンソンの要素を感じさせる名カバー

ディスコグラフィー

2002年10月23日 ちあきなおみ大全集

created by Rinker
日本コロムビア

2003年4月23日 朝日のあたる家

2019年4月17日 微吟

2022年10月19日 残映

created by Rinker
テイチク

2024年3月20日 銀嶺

created by Rinker
テイチク

シングル

  • 1 1969年6月10日 A面 雨に濡れた慕情 B面 かなしい唇
  • 2 1969年11月10日 A面 朝がくるまえに B面 夜は誰にもあげないで
  • 3 1970年3月25日 A面 モア・モア・ラヴ B面 愛の荒野
  • 4 1970年4月10日 A面 四つのお願い B面 恋のめくら
  • 5 1970年8月10日 A面 X+Y=LOVE B面 想い出なんてほしくない
  • 6 1970年11月10日 A面 別れたあとで B面 変身 船木謙一
  • 7 1971年2月25日 A面 無駄な抵抗やめましょう B面 私をもう一度 船木謙一
  • 8 1971年6月10日 A面 私という女 B面 忘れえぬ慕情 吉田央 森岡賢一郎
  • 9 1971年9月10日 A面 しのび逢う恋 B面 たそがれの海辺
  • 10 1971年10月25日 A面 今日で終って B面 もう忘れましょう
  • 11 1972年2月10日 A面 恋した女 B面 ついて行けないわ
  • 12 1972年5月25日 A面 禁じられた恋の島 B面 マニキュアがかわくまで
  • 13 1972年9月10日 A面 喝采 B面 最后の電話
  • 14 1973年2月25日 A面 劇場 B面 くせ
  • 15 1973年6月25日 A面 夜間飛行 B面 二年前の秋
  • 16 1973年11月25日 A面 あいつと私 B面 雨の日にきた別離
  • 17 1974年3月10日 A面 円舞曲 B面 女の旅
  • 18 1974年9月1日 A面 かなしみ模様 B面 しゃれた生活
  • 19 1975年2月1日 A面 花吹雪 B面 真夜中
  • 20 1975年6月1日 A面 恋慕夜曲 B面 誘い水
  • 21 1975年7月25日 A面 さだめ川 B面 海郷
  • 22 1976年1月1日 A面 恋挽歌 B面 口紅えれじい
  • 23 1976年5月1日 A面 女どうしB面 雨の日ぐらし
  • 24 1976年10月1日 A面 酒場川 B面 矢切りの渡し
  • 25 1977年4月10日 A面 ルージュ B面 帰っておいで
  • 26 1977年9月1日 A面 夜へ急ぐ人 B面 海のそばで殺された夢
  • 27 1978年2月1日 A面 あまぐも B面 視角い故里
  • 28 1982年10月21日 A面 矢切の渡し B面 別れの一本杉
  • 29 1983年1月21日 A面 Again B面 冬の道化師
  • 30 1988年3月1日 A面 役者 荒木とよひさ B面 悲しみを拾って
  • 31 1988年10月5日 A面 紅とんぼ B面 片情 蔦将包
  • 32 1990年11月21日 A面 色は匂へど B面 キリがないね
  • 33 1991年6月21日 A面 黄昏のビギン B面 黒い花びら
  • 34 1991年10月23日 A面 紅い花 B面 百花繚乱
  • 35 1992年12月16日 A面 星影の小径 B面 港が見える丘
  • 36 2000年2月2日 A面 かもめの街 B面 黄昏のビギン
  • 37 2001年1月24日 A面 歳月河 B面 ひとりしずか

アルバム

日本コロムビア

  • 四つのお願い あなたに呼びかけるちあきなおみ(1970年7月10日)
  • 愛の旅路を ちあきなおみ 演歌ブルースを歌う(1970年11月25日)
  • 愛は傷つきやすく ちあきなおみ ヒット・ポップスをうたう(1970年12月10日)
  • ちあきなおみ オン・ステージ(1971年5月25日、2009年12月23日
  • 恋と涙とブルース(1972年6月25日)
  • もうひとりの私(1972年12月10日、2004年10月20日、2007年10月10日
  • ちあきなおみ ON STAGE(1973年11月25日、2009年12月23日) 
  • 円舞曲(1974年5月25日、2005年4月20日)
  • かなしみ模様(1974年11月25日)
  • ちあきなおみ リサイタル(1975年1月25日、2009年12月23日
  • 演歌情話(1975年7月25日、2005年4月20日)
  • 戦後の光と影 ちあきなおみ、瓦礫の中から(1975年11月25日、2005年4月20日、2007年10月10日
  • 春は逝く(1976年4月25日)
  • そっとおやすみ(1976年6月25日)
  • ルージュ(1977年7月25日)
  • あまぐも(1978年1月25日)
  • 編集盤
  • ちあきなおみ・これくしょん ねえあんた(2000年6月20日) 
  • コロムビア音得盤(お・と・く・ばん)シリーズ ちあきなおみ(2003年5月21日) 
  • ちあきなおみムード歌謡全曲集(2004年8月25日)
  • ちあきなおみ・しんぐるこれくしょん(2004年10月20日)
  • そっとおやすみ(2005年4月20日) 
  • ちあきなおみ全曲集(2006年3月22日) 
  • ドーナツ盤メモリー(2006年6月28日) 
  • 決定盤 ちあきなおみ大全集(2006年12月1日) 
  • ちあきなおみ 昭和こころうた(2007年8月30日) 
  • ちあきなおみ・おりじなる(2007年10月10日(LP)) 
  • ちあきなおみLIVEこれくしょん(2009年12月23日) 
  • ちあきなおみ・でらっくす 〜追憶のなかの20曲〜(2011年3月2日) 
  • BEST★BEST ちあきなおみ BEST(2012年10月17日) 
  • ちあきなおみの喝采おぼえてますか、1972年の大晦日に見せた“伝説の歌唱シーン”…。今こそ、ソロヴォーカルの神髄を!(2013年10月23日)

CBS・ソニー

  • 「風の大地の子守り唄」「アフリカン・ナイト」(1980年2月25日、2023年7月3日)
  • 映画「象物語」主題歌。映画サウンドトラック盤に収録。

ビクター

  • それぞれのテーブル(1981年10月21日、2007年3月21日(デジタルリマスター版))
  • THREE HUNDREDS CLUB(1982年7月21日、2007年3月21日(デジタルリマスター版))
  • 待夢(1983年9月5日、2007年3月21日(デジタルリマスター版))
  • 港が見える丘(1985年2月5日、2007年3月21日(デジタルリマスター版))
  • 編集盤
  • 日本をもっと愛したい、きれいな歌に出逢いたい…。(2016年7月27日)

テイチク

  • 伝わりますか(1988年3月1日、2007年10月24日)
  • 紅とんぼ ちあきなおみ 船村演歌を唄う(1988年10月5日、2007年10月24日)
  • 夜霧よ今夜も有難う ちあきなおみ 石原裕次郎を唄う(1988年12月1日、2011年8月24日)
  • 男の郷愁(1989年3月21日、2007年10月24日)
  • 女の心情(1989年6月21日、2011年8月24日)
  • 喝采〜紅とんぼ 吉田旺 参分劇(1989年11月21日、2011年8月24日) 
  • かげろふ〜色は匂へど〜(1990年11月21日、2007年11月21日)
  • すたんだーど・なんばー(1991年7月21日、2007年11月21日)
  • 百花繚乱(1991年10月23日、2007年11月21日)
  • 編集盤
  • 男の友情 ちあきなおみ 船村徹を唄う(1995年5月21日)
  • ちあきなおみ大全集〜黄昏のビギン〜(2000年8月23日)
  • CHATEAU CHANT 1981(2000年8月23日) 
  • ちあきなおみ大全集〜黄昏のビギン〜(2001年3月23日)
  • The Anthology of NAOMI CHIAKI ちあきなおみ大全集(2002年9月21日、2021年3月17日) 
  • RE-MASTER VOICE ちあきなおみ(2002年9月21日)
  • ちあきなおみ大全集(2002年10月23日)
  • ちあきなおみの世界〜うたくらべ〜
  • VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家(2003年4月23日) 
  • VIRTUAL CONCERT 2005 ハンブルグにて(2004年11月24日)
  • ちあきなおみ大全集(2005年10月26日) 
  • 歌手〜ちあきなおみ〜(5枚組ベストCD+特典DVDつきBOX)(2008年10月22日) 
  • ほのぼのと、切なさと、懐かしさと、ちあきなおみの”黄昏のビギン”はあなたの恋する勇気をサポートします。(2013年10月23日) 
  • 微吟(2019年4月17日)アルバムタイトルの読みは「ビギン」。デビューから50年。5年ぶりのコンセプトアルバム。
  • 残映(2022年10月19日)『微吟』から3年半ぶりのコンセプトアルバム。
  • 銀嶺(2024年3月20日)東元晃監修コンセプトアルバムシリーズの第三弾。

*引用:ちあきなおみ – Wikipedia

目次