MENU

雨の慕情 / 八代亜紀

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次

曲の紹介「雨の慕情」

amazon

インフォメーション

  • 曲名:雨の慕情
  • アーテイスト:八代亜紀
  • 作詞:阿久悠
  • 作曲:浜圭介
  • レーベル:テイチク
  • サマリー:1980年4月25日リリースされた八代亜紀の30枚目のシングル。
    同年の第22回日本レコード大賞、第11回日本歌謡大賞を受賞する大ヒットとなった。
  • 記事引用元:
    • 雨の慕情-Wikipedia
    • 八代亜紀-Wikipedia

曲と歌詞について

この曲は、雨の情景を背景に、失った愛への切ない思いをしっとりと歌い上げています。雨というモチーフは、晴れやかで明るいことの真逆で二人の悲しく許されない恋を象徴しているかのようです。
出だしの歌詞では、いつも主人公の女性の膝にもたれて恋人が煙草を吸っていた情景が浮かび、主人公の別れた恋人への未練が、膝が重さを覚えてるというフレーズで見事に表現されています。

心が忘れたあの人も 膝が重さを覚えている

長い月日の膝まくら 煙草プカリとふかしてた

(引用元:八代亜紀「雨の慕情」)

サビの部分では、「雨々ふれふれ もっとふれ」というフレーズが繰り返されます。これは、おそらく「晴れること」は妻子ある恋人の世間に許される生活で、「雨が降ること」は恋人と許されない恋の生活を表現していると想像できます。
許されない恋と分かっているけれども、愛する恋人と会いたいという気持ち、叫びが謳われています。

雨々ふれふれ もっとふれ
私のいい人つれてこい

(引用元:八代亜紀「雨の慕情」)

「雨の慕情」は、八代亜紀が演歌界で確固たる地位を築くきっかけとなった楽曲となりました。彼女はこの曲で日本レコード大賞や日本歌謡大賞など数々の賞を受賞し、その年の紅白歌合戦では大トリでこの「雨の慕情」を歌いました。この楽曲は、彼女の代表曲であるだけでなく、日本の演歌、歌謡曲の名作として今なお多くの人の心を打ち愛され続けています。

曲の動画

以下の動画をアップしています
  • 八代亜紀『雨の慕情』(1980年シングル・バージョン:TEICHIKU RECORDS)
  • 八代亜紀 / 雨の慕情(日本コロムビア 公式YouTubeチャンネル)
八代亜紀 / 雨の慕情
スポンサーリンク

アーティストの紹介「八代亜紀」

インフォメーション

アーティストの軌跡

八代亜紀は、日本の演歌歌手、女優、タレント、画家であり、熊本県八代市出身です。彼女は幼少期から父親の歌う浪曲を聴きながら育ち、その影響で歌に興味を持ちました。小学5年生の時にジュリー・ロンドンのレコードを聴き、そのハスキーボイスに魅了され、自身もクラブ歌手になることを目指すようになりました。

15歳で上京し、バスガイドとして働くも人前で話すことが苦手で3ヶ月で退職。その後、地元のキャバレーで歌手として雇われますが、父親に勘当されて東京へ移ります。上京後は音楽学院に通いながら喫茶店で学費を稼ぎ、銀座のクラブで歌うようになります。1971年にはテイチクから「愛は死んでも」でデビューし、その後オーディション番組『全日本歌謡選手権』でグランドチャンピオンとなり、一気に知名度が上がります。

1973年には「なみだ恋」が120万枚を売り上げる大ヒットとなり、その後も「舟唄」や「雨の慕情」など多くのヒット曲を生み出しました。「雨の慕情」は1980年に日本レコード大賞を受賞し、彼女は“演歌の女王”と称されるようになります。1982年にはセンチュリーレコードへ移籍し、その後も多くのヒット曲を発表し続けました。

晩年にはジャズやブルースにも挑戦し、多様な音楽スタイルを展開しました。2012年にはジャズアルバム『夜のアルバム』をリリースし、世界デビューを果たします。また、フランス・パリでの公演も成功させ、多くのファンから支持されました。

八代亜紀は音楽活動だけでなく、ボランティア活動にも積極的に参加しており、女子刑務所への慰問公演や被災地支援など多岐にわたる社会貢献活動を行っていました。

2023年12月30日、残念ながら急速進行性間質性肺炎により73歳で亡くなりました。

彼女は2024年2月7日に熊本県民栄誉賞と八代市名誉市民証を授与されることが発表されるなど、その功績は今なお多くの人々に賞賛され感動を与えています。

ディスコグラフィ

代表シングル(発売年・A面タイトル・オリコン最高順位・B面タイトル)

  • 1973年 なみだ恋 12位 B面 雨のカフェテラス
  • 1974年 しのび恋 13位 B面 みれん雨
  • 1974年 愛ひとすじ 10位 B面 別れのフェリーボート
  • 1974年 愛の執念 9位 B面 悲しい夢
  • 1975年 おんなの夢 3位 B面 雨の港町
  • 1975年 ともしび 10位 B面 最終列車
  • 1976年 花水仙 14位 B面 白い桟橋
  • 1976年 ふたりづれ 15位 B面 霧笛
  • 1976年 もう一度逢いたい 9位 B面 女の燈台
  • 1977年 おんな港町 13位 B面 盛り場
  • 1977年 恋歌 16位 B面 迷い
  • 1977年 愛の終着駅 13位 B面 なみだの艶歌
  • 1978年 愛の條件 21位 B面 ひとり寝
  • 1978年 哀歌 20位 B面 ボンボヤージ
  • 1978年 故郷へ… 26位 B面 愛の歳月
  • 1979年 涙の朝 17位 B面 ながれ花
  • 1979年 舟唄 15位 B面 長いプラットホーム
  • 1979年 女だから 27位 B面 あなたの子守唄 小杉仁三
  • 1980年 雨の慕情 9位 B面 男と女・酒と歌
  • 1980年 港町絶唱 28位 B面 死ぬほど愛して
  • 1981年 女の街角 悠木圭子 鈴木淳 斉藤恒夫 23位 B面 私にお世話を…

代表デュエット・シングル

  • 1974年 別れの夜明け 17位 (石原裕次郎)

代表アルバム(発売年・タイトル・オリコン最高順位 / LP-CT(カセットテープ)-総合)

  • 1973年 なみだ恋 35位 – –
  • 1973年 おんなの涙 21位 – –
  • 1973年 演歌ごころ 41位 – –
  • 1973年 女ごころ 24位 – –
  • 1973年 演歌の旅路 58位 – –
  • 1974年 演歌ごころ〜花と蝶 55位 – –
  • 1974年 ゴールデンスター・ツイン・デラックス 13位 – –
  • 1974年 愛ひとすじ 8位 8位 –
  • 1974年 オン・ステージ 8位 12位 –
  • 1974年 ベスト歌謡16 5位 – –
  • 1974年 八代亜紀 – 1位 –
  • 1974年 愛の執念 66位 – –
  • 1975年 愛・12章/おんなの夢 17位 14位 –
  • 1975年 八代亜紀リサイタル I 30位 11位 –
  • 1975年 大ヒット曲集 – 1位 –
  • 1975年 ともしび – 2位 –
  • 1975年 ベスト歌謡16 19位 – –
  • 1975年 八代亜紀が歌う不滅の演歌 42位 – –
  • 1975年 昭和流し唄 – 22位 –
  • 1975年 ベスト歌謡16/貴方につくします 10位 – –
  • 1975年 全曲集 – 1位 –
  • 1975年 影を慕いて 59位 – –
  • 1976年 花水仙 19位 8位 –
  • 1976年 いつの日も歌を 60位 – –
  • 1976年 大ヒット16曲 – 5位 –
  • 1976年 演歌熱唱 67位 – –
  • 1976年 ベスト歌謡30 34位 – –
  • 1976年 ふたりづれ 44位 – –
  • 1976年 演歌大全集 – 11位 –
  • 1976年 もう一度逢いたい 28位 – –
  • 1976年 スーパー・デラックス20 – 2位 –
  • 1976年 ヒット歌謡ベスト30 36位 – –
  • 1977年 熱唱 八代亜紀リサイタル 41位 35位 –
  • 1977年 全曲集 – 2位 –
  • 1977年 おんな港町 42位 – –
  • 1977年 ヒット歌謡ベスト30 49位 – –
  • 1977年 激唱 90位 – –
  • 1977年 恋歌 – 12位 –
  • 1977年 愛されてみたい 43位 – –
  • 1977年 スター・ゴールデン・デラックス – 2位 –
  • 1977年 オリジナル・スーパーヒット16 8位 – –
  • 1977年 愛の終着駅 99位 – –
  • 1978年 五周年記念リサイタル 燃えて翔べ 86位 – –
  • 1978年 絶え間なき愛の流れ 82位 69位 –
  • 1978年 華麗なる女心 73位 59位 –
  • 1978年 哀歌 74位 – –
  • 1978年 ベストセレクト20 – 4位 –
  • 1978年 オリジナル・ベスト 37位 – –
  • 1978年 八代亜紀 65位 – –
  • 1979年 八代亜紀リサイタル 愛の季節…そして、亜紀はまだひとり… – 76位 –
  • 1979年 涙の朝 46位 8位 –
  • 1979年 永遠のヒット全曲集 – 10位 –
  • 1979年 舟唄 52位 9位 –
  • 1979年 スーパースター ビッグヒット20 – 4位 –
  • 1979年 オリジナルベスト 46位 – –
  • 1979年 演歌 – 43位 –
  • 1979年 オリジナルヒット30 59位 – –
  • 1980年 八代亜紀リサイタル’79 〜私の愛する演歌〜 – 38位 –
  • 1980年 演歌全曲集 – 26位 –
  • 1980年 全曲集 – 4位 –
  • 1980年 雨の慕情 40位 – –
  • 1980年 大全集 78位 – –
  • 1980年 ワイド・デラックス20 – 3位 –
  • 1980年 オリジナルベスト16 34位 – –
  • 1980年 演歌流し唄 – 69位 –
  • 1981年 八周年記念 八代亜紀リサイタル – 64位 –
  • 1981年 オリジナルヒット曲集 – 17位 –
  • 1981年 スーパースター・ヒット全曲集 – 25位 –
  • 1981年 ビッグヒット – 47位 –
  • 1982年 あなたと生きる – 54位 –
  • 1982年 全曲集 – 54位 –
  • 1982年 海猫 – 62位 –
  • 1983年 ヒット歌謡20 なみだ川 – 57位 –
  • 1983年 ブルーレイン大阪 – 57位 –
  • 1984年 ふたりの夢 – 65位 –
  • 1984年 全曲集 – 68位 –
  • 1990年 全曲集 – 92位 –
  • 1991年 全曲集 – 64位 –
  • 2012年 夜のアルバム – – 20位
  • 2015年 哀歌 -aiuta- – – 80位
  • 2017年 夜のつづき – – 69位

近年のオリジナル、ライブ、企画アルバム

  • 1995年 色彩花変化
  • 1998年 八代亜紀と素敵な紳士の音楽会〜LIVE IN QUEST〜
  • 2000年 いい男 いい女 いい時代
  • 2001年11月21日 MOOD
  • 2005年 VOICE
  • 2007年 彩月〜いろどりづき〜
  • 2010年 人生の贈り物
  • 2012年 夜のアルバム
  • 2013年8月21日 夢の夜〜ライヴ・イン・ニューヨーク
  • 2015年10月28日 哀歌 -aiuta-
  • 2017年10月11日 夜のつづき
  • 2021年9月25日 八代亜紀ベストヒット 〜

*引用:八代亜紀-Wikipedia

目次