MENU

伊勢佐木町ブルース / 青江三奈

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次

曲の紹介「伊勢佐木町ブルース」

伊勢佐木町ブルース
amazon

インフォメーション

  • 曲名:伊勢佐木町ブルース
  • アーティスト:青江三奈
  • 作詞:川内康範
  • 作曲:鈴木庸一
  • レーベル:ビクターレコード
  • サマリー:
    • 1968年1月5日リリースされ、5ヶ月後にオリコンチャートのトップ10に初ランクイン、3週間5位をキープした。
    • 1968年には、日本レコード大賞の歌唱賞などを受賞した。
    • 歌中の「ハーン」というため息が、色気がありすぎると物議を呼んだ。
  • 記事引用元:
    • 伊勢佐木町ブルース-Wikipedia
    • 青江三奈-Wikipedia

曲について

「伊勢佐木町ブルース」は、彼女の7枚目のシングルであり、最大のヒット曲となり、昭和歌謡を代表する名曲の一つと評価されています。

伊勢佐木町ブルースは、横浜の伊勢佐木町を舞台にした歌詞が特徴的なブルース調の楽曲です。当時の流行や文化を反映しており、古き良き時代の横浜の情景を思い起こさせます。

青江三奈さんの力強く感情豊かな歌声が、楽曲の魅力を一層引き立てています。横浜の繁華街の「伊勢佐木町」を舞台としており、ご当地ソングとしても有名です。

横浜の港町に汽笛、街並みには潮風がふき、伊勢佐木あたりの繁華街に灯りがともる。
とても、横浜の港町のネオン街がくっきりと浮かんでくる、情緒的な歌詞です。

メロディーと歌詞が相まって、涙をそそる名曲だと思います。

あなた知ってる 港ヨコハマ
街の並木に 潮風吹けば

花散る夜を惜しむよに
伊勢佐木あたりに灯(あかり)がともる

恋と情けの
ドゥドゥビ ジュビドゥビ
ジュビドゥヴァ……
灯(ひ)がともる

伊勢佐木町ブルース / 青江三奈より

曲の動画

以下の動画をアップしています。

  • 1968年シングル「伊勢佐木町ブルース」バージョン
  • 2007年ライブアルバム「passion mina in N.Y.」バージョン
オープニング "MOANIN'"~伊勢佐木町ブルース
スポンサーリンク

アーティストの紹介「青江三奈」

インフォメーション

  • アーティスト:青江三奈
  • 出生名:井原静子(婚姻後:鈴木静子)
  • 誕生日:1941年5月7日(2000年7月2日59歳没)
  • 出身地:東京都江東区
  • 活動時期:1966年-1999年
  • 公式サイト:VOCTOR ENTERTAIMENT

アーティストの軌跡

青江三奈さんは、日本の歌謡曲・演歌界において、その独特な歌声と表現力で多くの人々を魅了した歌手です。

クラブで歌手として歌っていましたが、1966年に「恍惚のブルース」でメジャーデビューしました。

1968年に、この「伊勢佐木町ブルース」、「長崎ブルース」がヒットし、1969年に「池袋の夜」が150万枚を売り上げる大ヒットとなり、史上初めて2年連続で日本レコード大賞歌唱賞を受賞しました。

青江三奈は、単に歌が上手いだけでなく、楽曲に込められた感情を深く表現する力を持っていました。

特に「伊勢佐木町ブルース」では、ジャズ風のアレンジを取り入れ、それまでの演歌にはない都会的でアダルトな雰囲気を醸し出すことに成功しています。彼女の歌声は、聴く人の心を掴み、忘れられない印象を残します。

2000年7月1日、青江三奈さんは59歳という若さで病気のため亡くなりました。しかし、生涯のパートナーであった花玲二と最期に結婚することができ、愛と幸福に包まれながら旅立ちました。

花玲二さんは、恋人であると同時に、数々の名曲を生み出した作曲家でもありました。二人は深い絆で結ばれていましたが、青江三奈さんの歌手としての成功のために、あえて事実婚という形を選んだといわれています。

青江三奈さんは、歌謡曲・演歌の礎を築いた偉大な歌手であると同時に、一人の女性としても愛と情熱に生きた人物だと思います。

ディスコグラフィ

代表曲

  • 1966年 恍惚のブルース
  • 1968年 伊勢佐木町ブルース
  • 1968年 長崎ブルース
  • 1969年 池袋の夜
目次