MENU

遠くで汽笛を聞きながら|アリス

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次

曲の紹介|遠くで汽笛を聞きながら

アリス画像
amazon

インフォメーション

  • 曲名:遠くで汽笛を聞きながら
  • アーティスト:アリス
  • 作詞:谷村新司
  • 作曲:堀内孝雄
  • レーベル:東芝EMI
  • リリース:1976年9月20日
  • サマリー
    • 「遠くで汽笛を聞きながら」は、アリスの9枚目のシングルとしてリリースされた。
    • アルバム『ALICE V』からの後発シングルカットながら、アリスの代表曲として長く愛され続けている。

曲について

「遠くで汽笛を聞きながら」は、谷村新司と堀内孝雄の美しいハーモニーと心に染み入る歌詞が相まって、リスナーに強い印象を与えました。

この曲のジャケットには、電化前の奥羽本線・醍醐駅(秋田県横手市)の風景が掲載されており、鉄道のイメージと歌詞の世界観が見事に調和しています。

シングル・アルバム『ALICE V』収録音源のリード・ギターは矢島賢が担当し、篠原信彦の編曲により楽曲の魅力を引き立てています。

オリコンチャートでは51位と大きなヒットには恵まれませんでしたが、谷村新司は度々MCなどで「アリスにとってなくてはならない曲」「ずっと歌い続けていく」と語っているように、アリスの代表曲として長く愛され続けています。

1996年の第47回NHK紅白歌合戦では、ソロとして出演した堀内孝雄が歌唱。2005年の第56回NHK紅白歌合戦では、アリスによるメドレーの一曲として使われました。

この曲は、アリスとして、また谷村新司、堀内孝雄両名がソロとしても歌い続けている重要な楽曲です。

ライブでの披露も数多く、ベスト・アルバムやコンピレーション・アルバムにも収録される頻度が高く、2020年10月28日にはMEG-CDで再発されるなど、時代を超えて多くの人に愛されています。

悩みつづけた日々が
まるで嘘のように
忘れられる時が
来るまで心を閉じたまま

暮らしてゆこう
遠くで汽笛を聞きながら
何もいいことが
なかったこの街で

引用元:「遠くで汽笛を聞きながら」アリス

曲の動画

以下の動画をアップしています。

  • Tooku De Kiteki Wo Kikinagara|アリス – トピック
  • 遠くて汽笛を聞きながら(Live ver.) / アリス【Official Live Video】|PolystarTube

以下の動画をリンクしています。

遠くて汽笛を聞きながら(Live ver.) / アリス【Official Live Video】
スポンサーリンク

アーティストの紹介|アリス

インフォメーション

  • グループ名:アリス(Alice、ALICE)
  • メンバー:
    • 谷村新司(1948年12月11日-2023年10月8日)
    • 堀内孝雄(1949年10月27日-)
    • 矢沢透(1949年2月6日-)
  • 結成:1971年12月25日
  • 出身地:日本・大阪府
  • ジャンル:フォーク、フォークロック、プログレッシブ・ロック、演歌、歌謡曲、ハードロック
  • 活動期間:1971年-1981年、1987年-1988年、2000年、2009年-

アーティストの軌跡

アリスは、谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の3人からなる日本のフォークグループです。

1971年12月25日、谷村と堀内で大阪市南区南炭屋町にあるビジネスホテル・大阪帝国ホテルの一室にて、矢沢が合流することを前提に「アリス」を結成。翌1972年3月5日、シングル「走っておいで恋人よ」でデビューしました。

同年5月5日開催の奈良市民会館での公演から、矢沢が正式に合流し、現在のアリスが完成しました。

デビュー当時はヒット曲に恵まれず、「特急の停まる市の市民会館にはほとんど行った」(谷村)と語るほどの地道なツアー活動をすることで潜在的ファンを増やしていきました。
1974年には年間303ステージという記録を残しています。

ツアーの成果と、谷村の『MBSヤングタウン』や文化放送『セイ!ヤング』のDJ、そしてウッディ・ウーの「今はもうだれも」のカバーヒットを契機に、オリジナル曲である「帰らざる日々」「冬の稲妻」「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」「チャンピオン」「秋止符」「狂った果実」等のヒット曲を連発しました。

1978年には日本人アーティストとして初めて日本武道館3日間公演を成功させるなど、一時代を築きました。

日本武道館は翌1979年の8月から9月にかけて7日間公演を実施しており、この時点で武道館公演10回は、ボブ・ディラン8回を抜いてトップとなりました。

1981年に活動停止となり、それぞれソロ活動を展開。1987年、2000年、2005年に限定的な再始動を経て、2009年に完全再始動。

以降、全国ツアーを敢行し、2013年には47都道府県ライブツアーを実施するなど精力的に活動しています。

2019年、メンバー全員が70歳となるこの年、「70歳の限りなき挑戦」と銘打ち、全国ツアーを行いました。2022年11月17日には活動50年を記念して有明アリーナで『ALICE GREAT 50 (FIFTY)』を開催。

以後10年活動を続けることを目標としていましたが、2023年10月8日に谷村新司が死去したため、結果としてこれが3人でのラストライブとなりました。

アリスは主に谷村と堀内がボーカルを担当しますが、リード・ボーカルがどちらかということもなく(ツイン・ボーカル)、ともにほぼ対等に演奏していました。

結成時のフォーク・シンガーの路線から次第にロック寄りになり、バックミュージシャンも、エレキギター、シンセサイザーなどを従え本格的バンド編成となり派手なステージ活動を展開していました。

アリスは日本の音楽史に大きな足跡を残し、世代を超えて多くのファンに愛され続ける存在です。その音楽は、時代を超えて人々の心に響き続けることでしょう。

ディスコグラフィー

代表シングル

  • 走っておいで恋人よ (1972年) – デビュー曲
  • 今はもうだれも (1975年) – ウッディ・ウーのカバー曲
  • 帰らざる日々 (1976年)
  • 遠くで汽笛を聞きながら (1976年)
  • 冬の稲妻 (1977年) – 大ブレイク曲
  • 涙の誓い (1978年)
  • ジョニーの子守唄 (1978年)
  • チャンピオン (1978年) – 初のオリコン1位獲得曲
  • 秋止符 (1979年)
  • 狂った果実 (1980年) など多数
目次